空き家対策 有効な方法
不動産で誰もが頭を悩ませる空き家対策は、複数の方法を活用して多角的に取り組むことがポイントとなります。
不動産は物理的に動かすことはできず、後から立地の優位性を獲得するのは難しいですから、場所以外の工夫で空き家対策に取り組むことが必要です。
築年数が経過している古い物件で有効なのは、いわゆる修繕やリフォームで不動産の魅力や価値を高めて貸し出す方法です。
当然ながらコストは掛かりますが、その分物件の魅力を損ねる古さが解消するので、賃貸を探している人に対する訴求力が上がり、いずれプラスの結果に繋がります。
空き家対策でもう1つの有効な方法としては、リノベーションをして新たな価値を創造するやり方が挙げられます。
リノベーションは修繕やリフォームに留まらない、より活用の可能性が広がる選択肢で、建物の用途を大幅に変えることも不可能ではないです。
勿論、何でもOKというわけではありませんし、実際には相応のコストが発生しますから、現実的な選択肢を絞って比較検討することになります。
リフォームやリノベーションには補助金が出ることがあるので、コストの負担を減らすことは可能です。
大切なのはリノベーション後にどう活かすかで、有効活用できる方法を考えてから選択する必要があります。
建物があまりにも古くて直したりリノベーションが難しい場合は、思い切って取り壊してしまうのもありです。
これは土地部分の活用が大前提なので、ただ闇雲に建物を壊すだけだとコストが掛かるばかりで全くの無駄です。
つまり土地を所有していたり、建物を作り替えて活用する空き家対策の方法となります。
大胆な選択な上に古い建物の解体と新築を行うわけですから、コスト的には非常に大きな負担です。
しかし、古い建物を大切にしても活かせず利益が出ないのであれば、壊して作り替えるくらいの決断は必要になるでしょう。
それほど古い物件ではなく、解体したり直す予算の捻出が難しい時は、既存の建物を活用する方向で対策することが不可欠です。
建物の種類にもよりますが、例えば人々が集まって活動する場を提供したり、シェアハウスや宿泊施設などの転用は空き家を減らし有効活用するのに役立ちます。
転用ならリフォームするにしても最小限で済みますし、場合によってはほぼ修繕のみで済ませることもできます。
実際に使ってもらえるかどうかは努力次第ですし、転用したからといってそれだけでどうにかなるほど簡単な問題ではないです。
とはいえ、転用は安定した収入を獲得する為の方法として、現実的かつ前向きに検討するだけの価値があるのは確かです。